Umekiki

Events

塩を目利きして漁業に触れる! シェフと行く生産地ツアー

2017.08.19(土)08:30~19:00予定

塩を目利きして漁業に触れる! シェフと行く生産地ツアー

Mekiki Point

今回グランフロント大阪のさまざまなジャンルのシェフたちが、「こだわりの塩で食材の旨みを引き出した一皿」または「食材に塩を加えることでより甘さを引き立てた夏だけのオリジナル塩スイーツ」のどちらかを提案してくれた。塩が決め手の料理&塩スイーツを愉しむ49日間。

Event Report

●塩を目利きして漁業に触れる! シェフと行く生産地ツアーをレポート!
夏休み期間である、8月19日(土)。前日は少し曇り空を見せツアー当日の天気が危ぶまれましたが、当日は見事に快晴。さんさんと降り注ぐ陽射しのなか、親子43名の参加者が生産地ツアーに参加してくれました。Umekikiの今号の目利きのテーマである「塩」を学び、味わうべく、赤穂市と相生市を訪ねた当日の様子をレポート!

朝、8時半頃にグランフロント大阪を出発した大型バスで、まずは朝ごはん。今年の6月にOPENしたばかりの台湾カフェ 春水堂のタピオカミルクティーとベーカリーカフェTHE CITY BAKERYのクロワッサンサンドイッチ。どちらも普段行列を作るお店の朝ごはんに参加者も大喜び の様子!お腹もいっぱいになり、いざ赤穂市へGO!

● 赤穂市立海洋科学館・塩の国で塩作り体験!
大阪から車で約2時間。瀬戸内海の穏やかな気候に恵まれ、古くから塩づくりの町として知られる兵庫県赤穂市に到着。1600年頃から海水をひき、塩を作っていた歴史があるというこの場所で、まずは、海から引き揚げた海水を使って塩作り体験に挑戦!



海水の濃度はおおよそ3%。それをさらに5時間程度煮詰めて、約6倍に濃縮した「かん水」が鍋にいれられ、参加者の前に並べられました。まずはそれをぺろりと舐めてみると、「しょっぱい〜!」という声があがります。 

それを煮詰めること約5分。鍋の温度は、150℃まで上昇し会場内は熱気に包まれます。どんどん白い固まりがでてきます。
煮詰めている間、しゃもじでずっとかき混ぜることが大切。塩が固まりすぎないようまんべんなく混ぜていきます。
     
みるみるうちにサラサラの塩が完成!あとは好みに応じて細かく叩けば出来上がりです。塩は粒の大きさによっても味わいが変わります。あわせる食材や食べる用途によって塩の形を選んでみるのも面白いかもしれません。最後はできあがった塩を袋にいれて持ち帰ります。

●古くからの塩作りを学ぶ、塩田見学!
塩作りを終えた参加者は塩田見学へ。
赤穂市で古くに採用されていた揚浜式塩田や入浜式塩田など、手間と時間がかかる塩作りの手法を学びます。太陽の光と風の力、人の手間だけで行う塩作りは、今の何倍もの時間をかけても、作られる量はほんのわずか。
今は当たり前のように身の回りにある塩は、昔はもっと貴重なものだったことが伺えます。
  

●続いて、漁師さんの待つ相生市へ!
塩作りの歴史を学んだ後は、隣の相生市へバスで移動。
牡蠣が有名な相生市ではたくさんの漁師さんが活躍しています。訪れたのは竹内水産 焼き牡蠣大豊。海を望む場所に広がる大豊は、地元漁師さんが営む新鮮な海鮮が愉しめる場所です。現地では、大漁旗を会場に設え、お出迎えしてくれました。


子どもたちを迎えてくれたのは、地元でとれたばかりの穴子。生きたままの穴子を食べる前に掴み取り体験!にゅるにゅるする穴子を掴むのに、最初は怖がっていた子どもたちも最後には上手に掴めるように。掴んだ後はすぐに漁師さんが捌いてくれて新鮮な状態で網焼きに。さっきまで生きていた穴子を味わう。子どもたちのなかからは、「穴子さん、ありがとう!」という声も聞こえてきました。

  

●森脇シェフによるデモンストレーション!
今回、ツアーには森脇シェフはじめとしたスペインバルBar Espaňol LA BODEGAのスタッフが同行。普段グランフロント大阪で披露している本格スペイン料理を相生の海の幸をつかって調理してくれました。
まず森脇シェフがデモンストレーション形式で披露してくれたのが、穴子をはじめとした海の幸たっぷりのアロスメロッソ。アロスメロッソとは、スペイン風おじやのようなもの。家でも作りやすいよう、レシピとともに作り方を紹介してくれました。

  

その他、イベリコ豚の生ハムを目の前で削ってくれるパフォーマンスも。今回シェフが用意してくれたものは、18ヶ月熟成させた生ハム。デモンストレーションを終えた後は、シェフの調理してくれた海老のアヒージョやイベリコ豚と夏野菜のBBQ串 、サザエのスペイン風つぼ焼、穴子の炭焼きなどがテーブルにずらりと並びました。

     

また、BBQに使えるスペインで愛されているロメスコソースのレシピも配布、スペイン・カタルーニャ地方の伝統的なソースで、トマトのほど良い酸味やナッツのコクが、肉や魚、野菜料理と相性抜群。サラダのドレッシングにもアレンジできるなど、まさに万能ソースといえるロメスコソースは魚との相性も抜群でした。
●材料(5人前)
• アーモンドスライス・・・・・50g
• にんにく(すりおろし)・・・ 1片
• トマトソース・・・・・・・100ml
• 赤パプリカ(大)・・・・・ 1/2個
• パプリカパウダー・・・・小さじ1
• レモン汁・・・・・・・・小さじ1
• オリーブオイル・・ 大さじ2〜3杯
• 塩・・・・・・・・・・小さじ1/2
• こしょう・・・・・・・・・・少々

作り方
※材料をすべてミキサーにかけるだけで、出来上がり!

●食事の合間に、赤穂市の塩について学ぶレクチャーも!
今回、森脇シェフが料理にも使ってくれたのが、午前中に訪れた赤穂市の塩。今回は赤穂あらなみ塩株式会社の藤田さんが、赤穂市の塩の特徵や作り方、おいしい食べ方についてレクチャーしてくれました。

●漁師さんと一緒に、漁船体験!
食事を終えた参加者は、漁師さんの漁船に乗船体験!普段なかなかない機会に子どもたちは大興奮!
快晴の空のもと、いざ出航!


沖にでると、牡蠣の養殖の現場を見せてくれた漁師さん。相生の牡蠣は1年で食べ頃まで育つのでくさみが少ないとファンも多いそう。火をいれても身が縮みにくのが特徵で、毎年牡蠣のシーズンには遠方から多くの人が訪れます。


 

塩をテーマに、シェフとともに古くから塩づくりが行われていた赤穂市と、漁業が盛んな相生市を訪ねた生産地ツアー。普段身近にある塩がどのように作られてきたか、またそのおいしい食べ方などをたっぷり学べる内容となりました。

Contents

満席のお知らせ

●What is 「塩を目利きして漁業に触れる! シェフと行く生産地ツアー」?
今号の目利きのテーマである“塩”を学び味わう生産地ツアーを開催。
兵庫県赤穂市と相生市を訪れ、塩作り体験などを実施予定。
グランフロント大阪のシェフも同行し、現地で料理を披露。

夏休みだから、親子での参加もおすすめ! 海の恵を感じる夏らしさ満載の体験ツアー!

【概要】
・日時:8月19日(土)8:30〜19:00予定※交通状況により帰り時間は変動する場合がございます。
・行き先:
① 赤穂市立海洋科学館・塩の国(〒678-0215兵庫県赤穂市御崎1891-4)
② 竹内水産 焼き牡蠣 大豊(〒678-0041 兵庫県相生市相生5133-32)
・参加料金:
大人(12歳〜)…5,000円/バス席あり/食事つき ※0〜2歳のお子様は大人の方と同伴の場合のみ無料となります。
小人(6〜11歳/小学生)…3,000円/バス席あり/食事つき
 
幼児(3〜5歳)…1,000円/バス席あり/食事つき
・服装/持ち物:汚れても良いスニーカー、軍手、レインコート(※雨天時のみ)
※帽子などのUVケアをご用意ください。
・集合場所:グランフロント大阪北館 1階 ナレッジプラザ インフォメーション前(下記参照)
・添乗員:添乗員は同行いたしませんが、運営スタッフが同行いたします。
・ツアー協力:相生市地域振興課商工観光係、赤穂市立海洋科学館・塩の国、赤穂あらなみ塩株式会社、竹内水産、他

※当日は取材班が同伴致しますこと、予めご了承下さいませ。

【当日の流れ スケジュール】※内容は変更する場合がございます。

▼ 8:30   グランフロント大阪 北館1階 ナレッジプラザ インフォメーション前 集合
▼ 8:45〜  バスに乗って、海洋科学館・塩の国へ移動 (所要時間 約2時間)
▼ 11:00〜  海洋科学館・塩の国到着
館長ご挨拶、塩についての説明
▼11:30〜   塩づくり体験(所要時間 約30分)
▼12:00〜   塩田見学
▼12:30〜     自由行動/科学館見学
▼13:00〜     竹内水産 焼き牡蠣 大豊へ移動 (所要時間 約30分)
▼13:30〜   竹内水産 焼き牡蠣 大豊到着
穴子のつかみ取り体験
▼14:00〜   シェフによる海鮮をつかった料理の実食
▼15:00〜   漁師さんのお話、船乗り体験、記念撮影
▼16:30〜   竹内水産 焼き牡蠣 大豊を出発
▼16:50〜     道の駅あいおい白龍城にて買い物&トイレ休憩
▼19:00    解散予定

※スケジュールは交通状況や当日の天候により変更する場合がございますことご了承くださいませ。
※集合場所…グランフロント大阪 北館1階ナレッジプラザ インフォメーション前

集合場所

●赤穂市立海洋科学館・塩の国とは?
海洋・塩・そして赤穂についての学習の場。「瀬戸内海と塩」をメインテーマに「塩のギャラリー」、「海を知ろう」など、4つの展示スペースがあり、誰でもわかりやすく、楽しくご覧いただけます。
「塩のギャラリー」では、塩づくりの歴史と塩の正体を物理的、化学的に探るとともに、人間の体の中での塩のはたらきや、塩の用途を説明しています。「ようこそ赤穂へ」では、瀬戸内海の生立ちと、赤穂の自然、地質、地形、気候、植生、動物を実物標本やグラフィックパネル、映像によって紹介します。「海へのいざない」では、ホールの中央には、直径1.8mの海底地球儀を置き、世界の地勢を立体的に表現しています。「海を知ろう」では、「海」や「自然と人間」についてのかかわり方の理解を深めるため、月と潮の満ち引きとの関係をわかりやすく説明したパネルを展示するとともに、『プラネットビジョン』によって地球と海・太陽系の惑星が関係する現象について、さまざまな角度から紹介しています。
[名 称] 赤穂市立海洋科学館・塩の国
[所在地] 〒678-0215兵庫県赤穂市御崎1891-4

●竹内水産 焼き牡蠣 大豊とは?
地元相生の漁師さんが運営する、兵庫県相生産の牡蠣や海鮮が堪能できるBBQ施設。
※イベント当日は、牡蠣の食べ放題ではありません。
[名 称] 竹内水産 焼き牡蠣 大豊
[所在地] 〒678-0041 兵庫県相生市相生5133-32

●今回ツアーに同行する森脇シェフのご紹介!
シェフ
▲当日ツアーに同行してくれるBar Español LA BODEGAの森脇シェフ
料理
▲グランフロント大阪Bar Español LA BODEGAでは、本場スペインの味を堪能できる(※写真はイメージです)

海の幸を食べつくす!新鮮な魚介の美味しさを活かした本格スペインバル「Bar Español LA BODEGA」。スペイン海岸地方の魚介料理をメインとした海のバル。博多長浜港から毎日直送される朝採れ鮮魚を様々な調理法で提供してくれる。魚介や肉、野菜など素材の旨みがギュっと凝縮されたパエリヤ、漁港直送の丸1本の鮮魚と海老、貝類から作るブイヤベース、海の幸や山の幸、野菜など素材重視のスペインタパスなど、豪華なメニューが勢ぞろい。また、スペインを代表する白ワインの産地”ルエダ”のワインヴェルデホの味わいが生き生きと感じられる、日本未入荷、ボデガでしか飲めないワイン、「FASTO」など、こだわりぬいたワインもご用意。
▶︎グランフロント大阪 南館7階 スペインバル Bar Espaňol LA BODEGA

※イベントのご参加にあたり、以下の注意事項をお読みいただき、同意の上ご応募ください。
※本サイトからの応募は「仮応募」となります。下記手順に添って本応募をお願いいたします。

■イベント参加の流れ
▼7月14日(金)以降に開設されるUmekiki公式サイト本記事内の「応募フォーム」へ記入いただき、イベント参加の応募をしてください。
※本段階では、仮応募の状態となります。
※仮応募の〆切は、8/7(月)となります。
▼ご応募頂いた方へ先着順で「本応募」していただくためのURLご案内いたします。
※こちらのURLは阪急交通社への応募エントリーとなります。
※こちらのURLへの応募をもって本応募となります。
※本応募はURLご案内後、3日以内に完了をお願いいたします。
※本応募の〆切は、8/9(水)となります。
▼参加料のお振込をして頂きます。
※こちらをもって参加確定となります。

※イベント参加者の決定は先着順とし、募集人数が集まり次第応募を締め切らせていただきます。

■個人情報の取り扱いについて
・ご入力いただきましたお客さま情報については、本イベント実施のためのみに利用させていただきます。
・前項利用目的の範囲に限って、個人情報を外部に委託することがあります。
この場合、個人情報の適正管理・機密保持について、委託先に適正な管理を実施させます。
・その他、個人情報の取扱いについてはプライバシーポリシー(http://umekiki.jp/privacy/)をご確認ください。

■アレルギーについて
・食材のアレルギーがある方はあらかじめご連絡をお願いします。
対象食材の提供がある場合は恐れいりますがご自身でお食事をご持参いただきますようお願いいたします。

※本イベントに関するお問い合わせ先
㈱阪急交通社 大阪団体支店 営業二課
TEL:06-4795-5928 10:00~17:30(土日祝日は休み)
メールアドレス:osakadantai2@hei.hankyu.co.jp

Date 2017.08.19(土)08:30~19:00予定
Price 大人(12歳〜)5,000円、小人(6〜11歳/小学生)3,000円、幼児(3〜5歳)1,000円
Place 赤穂市立海洋科学館・塩の国、竹内水産 焼き牡蠣 大豊、他

お気に入りに追加

このイベントをShare

Favorite Umekikiのおいしい情報をお気に入りに追加することで
いつでもどこでもスマートに取り出せる自分だけのめききブックに!

Facebook、TwitterでログインするとFavorite機能がご利用いただけます。

※お客様の情報をFavorite機能以外で使用することはございません。